つばめの巣引き、カラス対策!

抱卵中のつばめさんでございます~!
実は、1回目の巣引きは
カラスにやられてしまいました💦
今年はもう、かわいいヒナの誕生&成長を
見守ることはできないと、あきらめていたところに
新たなカップルがやって来て
巣をあちこち直しはじめ
やがて抱卵がはじまりました!

つばめの巣は、どこにあるかわかりますか?
外側からは、全くわからないのに
カラスは親鳥の行動を見て
巣の位置や、ヒナの生育状態を
把握しているのだそうです。
巣の数を、1000以上記憶することが
できるのだそうです💦

今年は、カラス対策が遅れてしまったことが
1回目の襲撃の原因だと思います💦
親つばめがどっしりと抱卵を始めるころ
玄関まわりのお庭には、テグスを張り巡らせます。
今年は、カラスが嫌うという黄色い水糸を使ってみました。
ホームセンターで、100円ほどでゲットいたしました。

高い場所に張り巡らせてしまうと
つばめさんの出入りに影響するので
低めの場所に設置します。
カラスは、高い場所からU字型に舞い降りてきて
巣に飛び込んだり
いったん下の方に降りてきて、そこから襲撃するのです。
鳥さんは、翼に何かが触れるのを嫌がります。
カラスは翼を広げると、1mほどになるそうです。
ひもは、感覚が1m以下になるように、張り巡らします。
フェンスの上など、足がかりになるような場所も
全てひもでガードします。
ネットは面として見られてしまうので
よけられてしまうようです。
以前、ごみ捨てから帰ると
このフェンスの上にカラスがいるのを発見しました。
カラスが玄関ポーチに飛び込み、すぐに出てきました。
あわてて家に戻りましたが、すでに巣の中は
全滅しておりました・・・

おしゃれな門扉も、この状態。
カラスは本当に頭がよく
巣のある家の人間の行動までよく見ているのです。
巣が襲撃されるのは、たいてい人間の留守中か
家から出てこない時間帯です。
玄関アプローチには、パラソルを置きます。
開いたパラソルは、それだけでカラスのじゃまになるし
開いた骨のところに、薄布をかけておくと
それが風でゆらゆら揺れて
中に人がいるのではないかと
錯覚させることができます。
あとは、巣から離れた場所に
蚊取り線香を炊きます。
たいていの動物が、何かが燃える臭いを嫌うそうです。
蛇除けにもなります。
以上、あくまでもわたくし個人の見解であり、対策です。
今度の巣引きは、必ず守りぬきますよ!!!

にほんブログ村
