♯20 便器とウォシュレットの設置完了~!!(2023年9月18日)

実家リノベーション、2023年3月4日にトイレ設備を撤去してから
6ヶ月半
ようやくトイレ設備の設置が完了いたしました~!!
今回わたくしは、病み上がりで体力がいまひとつ完全復活しないため
お留守番でございました💦
わたしよりもていねいに、またさんが作業工程を撮影して来てくれたので
お写真多いですが、見てやっていただけるとウレシイです♪
まずは床に張り詰めていた養生を外します。
養生テープにビニールシートが付いたものもあるのですが
塗装ではないし、塗料がしみ込む心配もないので
新聞紙で養生しておりました。

新聞紙の養生を剥がすと、さらに壁際に養生テープ
これを剥がします。
壁がピンク色に見えますが、実物はまっ白です♪

養生テープを剥がしたら、漆喰が少し剥がれてしまいました。
養生テープを貼るのが、壁際ぎりぎりすぎたのかな?
次回の漆喰塗りでは少しスキマを開けてみようと思います。

こんなに剥がれちゃったよ~💦
と言うお写真ですね☆ヽ(▽⌒*)♪
だいじょうぶです!どうせ修正は必要ですから♪

きれいに片付けたよ!
と言うお写真ですね(*´艸`)

お写真に撮ると狭く見えますが、ここはジャスト1畳分の広さがあります。
またさんの靴が写っています(。→ˇ艸←)プククッ☆

壁の給水管です。
これは以前またさんが付け替えました。
養生テープを剥がします。

コンセントはひとくち
昭和のコンセントカバーは処分して、白いコンセントカバーを
用意する予定です。

排水口です。
排水管も新しいものに交換しています。

廊下でジャマ扱いされ続けていた、トイレ設備
やっと日の目を見ることになります。

床と排水口のスキマをカバーするものでしょうか?

ボルトが取り付けられ、四隅をねじで固定
パッキンのようなものも装着されました。
このボルトは便器を固定するものですね!
便器の下の方についている、お掃除の時にちょっとおジャマなでっぱりは
これだったのですね~!!

ガイド紙を置いて、便器を置く位置を正確に出します。

排水管が取り付けられました。

便器を設置!!
へえ~何だか、穴がおめめとおくちに見えて
かわいくないですか~?(≧∇≦)

貯水タンクとウォシュレットか取り付けられました!!

壁からまっすぐ出ている給水管の先に水量調節のねじ穴があります。
マイナスドライバーで調整するのですが
タンクの背とのスキマがせまくて、普通のドライバーが入らないので
短いマイナスドライバーを買いに行ったそうです゚。(*^▽^*)ゞ
プラスドライバーの短いのは持っているのですけれどね!

お水を流しながら微調整 南半球はお水が左回り♪
初めはよかったのだそうですが、途中からサビ水が出てしまい
しばらく流し続けたたそうです。
半年以上も使っていなかったのだから、サビ水も出ますよね~💦
便器の交換、ウォシュレットの設置
なかなか素人が短時間でできることではありません。
またさん、スゴイ~~~✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
さあ!これでやっとトイレが使えるようになりました~!!
あ!ドアを外してあるので、ドアも急いでリメイクしないと~!!
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
歩いて2分ほどのところに、スーパーがあるので
ずっとおトイレを借りておりました゚。(*^▽^*)ゞ
もちろん帰りにはお買い物をしておりましたよ♪
徒歩2分とは言え、全身着替えてから行くので、かなり面倒だったのですよね~。
なので、夏場なのに水分補給を控えたりしていたので大変でした💦
次回の作業は、わたしはトイレの壁補修と柱の塗装の続き
でもトイレドアのリメイクが最初かな?
またさんは、押し入れの続きかな?
トイレの収納の床も上から貼りなおしてもらいます。
これから季節もよくなってくるので、楽しみです♪
にほんブログ村

人気ブログランキング
