fc2ブログ

ちょっとキビシイ6月の多肉植物たち

DSC_5812_00001_202306062014292e3.jpg

またまたやらかしてしまいました💦
この子は、某所から購入した、韓国苗アソート10個中のひとつ
品種名はわからないのですが、育て始めて2年目になって
大型品種の様であることがわかってきたので
春に大きめな鉢に植え替えて、今後の生育過程を
楽しみにしていたのですが・・・💦

↑中心部分が黒くなっています…腐りました💦
手前側の葉っぱが、茶色や黄色になっています。
完全に、水やり過多の症状ですよね。
3週間ほど前、一日中降り続く雨の中に
2週続けて置いてしまったことが
原因なのではないかと思っています。
鉢を大きくしたのも失敗だったかもしれません。
根っこに対して、ちょうどいい鉢の大きさというのがあるのですが
大きくなるのを見越して、大きな鉢にいきなりサイズアップしてしまうと
土が多い=水やり後の水分も多い
→消費しきれない水分がいつまでも残る・・・
ということで、根に負担がかかってしまったのではないかと・・・
中心部が黒くなっているのは、蒸れにより
細菌に侵されてしまったのではないかと思います。

DSC_5813_00001.jpg

触るとぽろぽろと葉が落ちてしまいます💦
もっと早く異変に気付けば、ここまでにはならなかったはずです。

2週続けて、ちょっと雨に当てすぎたなあ、と思ったのと
日差しがかなりきつくなってきたので
家の東側、バルコニー下の雨のあたりにくい場所に移動したのですが
ここのところばたばたと忙しくしていたので
じっくりとお世話をしに行くことができなかったのです。

DSC_5814_00001_20230606201431dd7.jpg

落ちてしまった葉っぱをどけて、土台を見ると
すっかり腐ってしまっています💦
ごめんねーこんなになるまで気づかなくて~💦
もし葉っぱがぽろぽろ落ちる状態になっても
土台の芯がキレイなら、カットして切り詰めてあげると
新しい芽が出て来ることがあります。
でもここまで行くと↑完全にムリ。

これはもう復活は無理なので、気持ちを切り替えていきます。
落ちてしまった葉っぱの中で、比較的付け根部分がキレイなものが
3枚ありましたので、何とか復活していただきたいと思っております。

DSC_5545_00001_20230526195704c7f.jpg

こちらは前回ご紹介させていただいた
長く雨に当ててしまったために、蒸れてしまった苗。
発見は5月26日でした。
やはり、触るだけで葉が落ちる状態でした💦
でもまだきれいな部分も多かったので、落ちた葉の中から
十数枚の葉を残して、室内で管理しておりました。

DSC_5821_00001_202306062013372ba.jpg

キッチンペーパーの上に放置プレイして
2週間ほど経ちました。
ちいさな芽と根っこが出てきたものがいくつかあります。
もう少し大きくなったら用土においてあげると
どんどん生育します。

DSC_5824_00001_202306062013543db.jpg

早い段階で、茶色く変色してしまったものもありますが
この、ちょっと黄色っぽくなってきている葉も
もしかしたらダメかもしれません。
少し芽が伸び始めていますが・・・

DSC_5825_00001_20230606201339347.jpg

こちらは、地植え多肉の葉が取れてしまうと
ばらまいている場所。
こんなふうにどんどん増えていきます。

地植え多肉は、雨避難できないので
梅雨や秋の長雨を何度も経験しているのに
蒸れることはないのですよね。
不思議と。
鉢植えの物は、ちょっと長く雨に当てると蒸れてしまいます💦
鉢土がたっぷり水分を含んだまま、鉢が直射日光に当たると
鉢の中の温度が上がり、根にダメージが出るのかもしれません💦
多肉の葉っぱが落ちる原因はいくつかあるのですが
その中で一番多いのは
水やり過多による蒸れ、腐りではないかと思います。
雨や水やりのあと、葉っぱの中にお水を溜めたままにしておくと
腐ってしまうこともあります。
やはり多肉植物は、お水やりを厳しく、乾き気味に管理しないと
よいことがないですね💦
7~8月は、休眠するので、お水やりは必要ありません。
12~2月も同じく、お水やりはお休みです。

ハオルチア属などは、葉っぱがしわしわになることがあります。
お水が足りないのかと思って、つい水やりをしてしまいますが
実はこれは、水やり過多で根腐れしている場合が多いです💦
しばらく水やりをやめて、新しい根が出るのを待つ
とか
思い切って植え替えてしまうのもありです。
腐ってしまった根っこを取って、新しい土で植え替えてあげる。
植え付けたあとは、しばらくお水をあげない!!
ハオルチアは、直射日光に当てることはないのですが
風が好きなので、よく風の通る場所においてあげることも必要です。
これは他の多肉たちにも言えることですが・・・

お外に置くときも、地面や床に直接置かないようにしましょう。
少し高いところにおいてあげると、風通しもよく
地面の反射熱を和らげることができます。

梅雨に入ったら、ときどきの晴天に注意です!!
雨や曇りが続いて、おひさまの光を浴びることができなかったのに
晴れたからと言って、いきなりおひさまの光に当ててしまうと
日差しの強いこの時期は、もれなく焼けます💦
葉っぱが焦げた感じに茶色~黒になっていきます。
おひさま大好きな品種も、5月末~9月ごろまでは
遮光ネットで直射日光を弱めてあげるか
明るい日陰に移動してあげるのがいいと思います。

とにかく水やりですよね~。
あげすぎて腐ることはあるけれど
あげなくて枯れることはめったにないですからね~・・・
お水をついあげすぎてしまう人は
鹿沼土単用で植え付けるのもいいそうですよ~!
(鹿沼土はすぐに乾く土で、濡れている時と乾いている時の色が
はっきりとわかるので、お水やりのタイミングがわかります)

DSC_5805_00001_20230606201426b03.jpg

サボテンの花、今年2回目の開花です。
キレイなお花で、またさんもお気に入りです♪
あと2つ、蕾があります。
今年は本当によく咲いてくれました!!

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真・生き物写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

スポンサーサイト



SHARE

コメント 8

There are no comments yet.
AzTak
2023/06/07 (Wed) 05:56

最後の行のあたりが私のやり方かも知れません。水をやりすぎているのでしょうねえ。う~~ん。

ほんなあほな。
2023/06/07 (Wed) 09:19

りおんさんちで、このような事になるとは!と、あちこちに里子に出されたりおんさん印の多肉さん、どうぞ無事で有ります様に。。でも、さすが、落ちた葉からも芽が!!多肉さんの生命力、ガンバレ~~
水をあげ過ぎて腐らす・・・はい、私だ(;^_^A
肝に銘じておきます💦

まーず
2023/06/07 (Wed) 09:48

なるほど。
水のやりすぎはあるかも。
2週間に1回くらいだけれど外にいる子は直射日光に当たらなくても
デッキは温度が高くなるので蒸れちゃったかな。
水やりをもっと控えてみるわ。

ポロポロ取れた葉は教えていただいた通りキッチンペーパーに乗せて
放置しています。

多肉ちゃんは案外デリケートなのね。

COSぇもん(COSemon)
2023/06/07 (Wed) 16:22

私は「メセン類」を溶かすのが得意でした。

こんにちは、りおんさん。
多肉の水のやりすぎは、私もたくさん失敗してます。
園芸店などで「コノフィツム」「メセン」類を見ると、つい買って育てていたのですが

溶けちゃいます。暑くなると特に、溶けちゃいました。
今は、メセンを2種類だけ、室内で9日おきに水やりを行ってます。

ハオルチアも好きですが、置き場所が無いのであきらめてます。

もふもふミッフィー
2023/06/07 (Wed) 21:25

すっごく詳しく書いてあって、もうそのまま多肉ちゃんの飼育書にしたいわ(≧∇≦)

多肉ちゃんは難しいというのもよく分かりました。
やはり、植物はそのまま天気や気温に直接左右されるから、細かいケアが大切なんですね。

私は、それが出来ずに今まで数え切れないほどの植物を枯らしてきたんですよね(;´д`)
これこらはその失敗を糧に、ウチに来てくれた子達を頑張ってフォローしていきますね(*´▿`*)

因みに、今、ウチの花壇の多肉ちゃんが急激に成長してて、それはそれで大丈夫なのかなぁって、ちょっと引いてます(^^;

gucha
2023/06/07 (Wed) 21:38

水のやり過ぎ…難しいですね。
りおんさんが失敗…なんて…
多肉さんは気難しい方ですね。

サボテンはかわいい色ですね。

uranosora71
2023/06/07 (Wed) 22:01

こんばんは。

植物に、ペットに、りおんさんの愛情の深さを感じながら拝読しております。

そら

なっつばー
2023/06/07 (Wed) 23:21

わ~、こういうの見るとドキドキしちゃいます。
ちょっとしたことで腐ったりしてしまうのですね。
いまは雨が多いので、雨降りの日には雨よけをするのですが、少しあたったりしちゃうんですよ。
また台風で荒れそうなので避難が必要だわ。

植物