ちょっとキビシイ6月の多肉植物たち

またまたやらかしてしまいました💦
この子は、某所から購入した、韓国苗アソート10個中のひとつ
品種名はわからないのですが、育て始めて2年目になって
大型品種の様であることがわかってきたので
春に大きめな鉢に植え替えて、今後の生育過程を
楽しみにしていたのですが・・・💦
↑中心部分が黒くなっています…腐りました💦
手前側の葉っぱが、茶色や黄色になっています。
完全に、水やり過多の症状ですよね。
3週間ほど前、一日中降り続く雨の中に
2週続けて置いてしまったことが
原因なのではないかと思っています。
鉢を大きくしたのも失敗だったかもしれません。
根っこに対して、ちょうどいい鉢の大きさというのがあるのですが
大きくなるのを見越して、大きな鉢にいきなりサイズアップしてしまうと
土が多い=水やり後の水分も多い
→消費しきれない水分がいつまでも残る・・・
ということで、根に負担がかかってしまったのではないかと・・・
中心部が黒くなっているのは、蒸れにより
細菌に侵されてしまったのではないかと思います。

触るとぽろぽろと葉が落ちてしまいます💦
もっと早く異変に気付けば、ここまでにはならなかったはずです。
2週続けて、ちょっと雨に当てすぎたなあ、と思ったのと
日差しがかなりきつくなってきたので
家の東側、バルコニー下の雨のあたりにくい場所に移動したのですが
ここのところばたばたと忙しくしていたので
じっくりとお世話をしに行くことができなかったのです。

落ちてしまった葉っぱをどけて、土台を見ると
すっかり腐ってしまっています💦
ごめんねーこんなになるまで気づかなくて~💦
もし葉っぱがぽろぽろ落ちる状態になっても
土台の芯がキレイなら、カットして切り詰めてあげると
新しい芽が出て来ることがあります。
でもここまで行くと↑完全にムリ。
これはもう復活は無理なので、気持ちを切り替えていきます。
落ちてしまった葉っぱの中で、比較的付け根部分がキレイなものが
3枚ありましたので、何とか復活していただきたいと思っております。

こちらは前回ご紹介させていただいた
長く雨に当ててしまったために、蒸れてしまった苗。
発見は5月26日でした。
やはり、触るだけで葉が落ちる状態でした💦
でもまだきれいな部分も多かったので、落ちた葉の中から
十数枚の葉を残して、室内で管理しておりました。

キッチンペーパーの上に放置プレイして
2週間ほど経ちました。
ちいさな芽と根っこが出てきたものがいくつかあります。
もう少し大きくなったら用土においてあげると
どんどん生育します。

早い段階で、茶色く変色してしまったものもありますが
この、ちょっと黄色っぽくなってきている葉も
もしかしたらダメかもしれません。
少し芽が伸び始めていますが・・・

こちらは、地植え多肉の葉が取れてしまうと
ばらまいている場所。
こんなふうにどんどん増えていきます。
地植え多肉は、雨避難できないので
梅雨や秋の長雨を何度も経験しているのに
蒸れることはないのですよね。
不思議と。
鉢植えの物は、ちょっと長く雨に当てると蒸れてしまいます💦
鉢土がたっぷり水分を含んだまま、鉢が直射日光に当たると
鉢の中の温度が上がり、根にダメージが出るのかもしれません💦
多肉の葉っぱが落ちる原因はいくつかあるのですが
その中で一番多いのは
水やり過多による蒸れ、腐りではないかと思います。
雨や水やりのあと、葉っぱの中にお水を溜めたままにしておくと
腐ってしまうこともあります。
やはり多肉植物は、お水やりを厳しく、乾き気味に管理しないと
よいことがないですね💦
7~8月は、休眠するので、お水やりは必要ありません。
12~2月も同じく、お水やりはお休みです。
ハオルチア属などは、葉っぱがしわしわになることがあります。
お水が足りないのかと思って、つい水やりをしてしまいますが
実はこれは、水やり過多で根腐れしている場合が多いです💦
しばらく水やりをやめて、新しい根が出るのを待つ
とか
思い切って植え替えてしまうのもありです。
腐ってしまった根っこを取って、新しい土で植え替えてあげる。
植え付けたあとは、しばらくお水をあげない!!
ハオルチアは、直射日光に当てることはないのですが
風が好きなので、よく風の通る場所においてあげることも必要です。
これは他の多肉たちにも言えることですが・・・
お外に置くときも、地面や床に直接置かないようにしましょう。
少し高いところにおいてあげると、風通しもよく
地面の反射熱を和らげることができます。
梅雨に入ったら、ときどきの晴天に注意です!!
雨や曇りが続いて、おひさまの光を浴びることができなかったのに
晴れたからと言って、いきなりおひさまの光に当ててしまうと
日差しの強いこの時期は、もれなく焼けます💦
葉っぱが焦げた感じに茶色~黒になっていきます。
おひさま大好きな品種も、5月末~9月ごろまでは
遮光ネットで直射日光を弱めてあげるか
明るい日陰に移動してあげるのがいいと思います。
とにかく水やりですよね~。
あげすぎて腐ることはあるけれど
あげなくて枯れることはめったにないですからね~・・・
お水をついあげすぎてしまう人は
鹿沼土単用で植え付けるのもいいそうですよ~!
(鹿沼土はすぐに乾く土で、濡れている時と乾いている時の色が
はっきりとわかるので、お水やりのタイミングがわかります)

サボテンの花、今年2回目の開花です。
キレイなお花で、またさんもお気に入りです♪
あと2つ、蕾があります。
今年は本当によく咲いてくれました!!
にほんブログ村

人気ブログランキング
