fc2ブログ

楽しそうに遊んでいるように見えるけれど、とても重要なことなのです。

DSC_4170_00001.jpg

軍ちゃん、お水浴びをいたしました~♪
暖かくなってきたので、お水浴びのお時間も
長~くなってまいりました~!!
ええ、その分お部屋の中のお水びたし度も
増し増しでございます~💦💦💦

DSC_4176_00001.jpg

水も滴るいいオンナ💖
羽はヨウム粉の撥水加工が効いて
ほぼ濡れることがございません~(๑•̀ㅂ•́)و✧

DSC_4175_00001.jpg

ざっばーーー💦💦💦
と、お水と一緒にあがってまいります~💦💦💦
でもごほんにんは、撥水しまくり💦

DSC_4182_00001_202303282222019c7.jpg

軍ちゃんが浸かったあとのお水には
脂粉が膜を張ったように、水面に浮いております~!!(゚ロ゚屮)屮
脂粉は多くなりすぎてもよろしくないので
こうして時々お水浴びをして流すのです。

DSC_4178_00001_20230328222201e10.jpg

お水から上がるときの羽ばたきのスキマから
おめめが見えました~!!(゚ロ゚屮)屮
すごいお顔ね~(。→ˇ艸←)プククッ☆
楽しそうなお水浴びも、軍ちゃんにとっては
うっごい重要なことだから、真剣なのよね~ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

🌷

一昨日、右のお耳が耳鳴り?でした。
きーん と言う音の耳鳴りではなく
ぶおーーーん と言う音。
車のエンジン音や、水槽のモーター音に共鳴&増幅する感じでした。
今朝起きた時には治っていたけれど、何だったのでしょうね~?
そういう音の耳鳴りってあるのかしら???

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真・生き物写真へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



SHARE

コメント 6

There are no comments yet.
AzTak
2023/03/29 (Wed) 06:05

水も滴る良い女ですか。う~~ん。軍ちゃんは水浴びがお好きですよねえ。
かたや、王子様はどうなのでしょうかね。『まだだ、まだだ。焦るじゃないぞ』ってところでしょうか?

まーず
2023/03/29 (Wed) 11:00

水浴びが気持ちいい季節になって来たね。
軍ちゃんは綺麗好きだからマメに水浴びをするようだけれど豪快に
バシャ~~~ッと水を飛ばすってもしかして楽しんでる?
お世話係がアタフタと動く姿を見て楽しんでいるとかw

耳鳴り?
う~~~ん・・・キーン以外は経験ないな・・・

もふもふミッフィー
2023/03/29 (Wed) 20:49

粉を落とすためにも、水浴びが大切なのね。
ほんにんは撥水加工のおかげで、濡れることもないから、ただただ気持ちいいだけなんでしょうね。

その点、碧ちゃんは濡れちゃうから、あんまり水浴びしたくないのかなぁ。

羽の隙間から覗いてる軍ちゃんのお目目、何かまたよからぬ事を企んでるみたいね( ´艸`)

耳鳴りって、私は殆ど経験ないから分からないけど、急性難聴とかの前兆の時もあるみたいだから、頻繁にあるようなら、なるべく早めに病院で診てもらった方がいいと思いますよ。

なっつばー
2023/03/29 (Wed) 22:59

軍ちゃんさんの入浴の後は、お水の表面が白くなっちゃうのね。
鳩を飼っていたとき、よく水浴びさせてました。
やはり少しですが水の表面にお粉のような感じで浮いてました。
コレは鳥さん達にとって大事なものなのですよね。
体温の高い鳥さんがびしょ濡れになっちゃったら大変ですもの。
でもね、軍ちゃんさんは濡れなくっても、近くで見てるりおんさんにお水かけて濡らしちゃってませんか?
はじかないのでお手柔らかにですよ~。

gucha
2023/03/31 (Fri) 21:59

軍ちゃんのそのおめめが・・・いい!
素敵・・・大好き・・・

耳鳴り・・・いやいや、私も同じでした。
機械の音・・・ゴ~~ンとかぶお~~んとか
気持ち悪くて、病院行きましたよ~~。
お薬もらってよくなりました・・・先生の思ったよりも時間がかかりましたけど・・・
原因は気温とか体調とかストレスとか・・・ストレスかな~~と言われましたよ~~

ヤス
2023/04/01 (Sat) 21:30

毛引きの解消

こんばんは。
先日、鳥関連のセミナーにて鳥のタブレットトレーニングなるものを知りました。
その話の中で毛引きをしなくなった子が居たとの話がありましたのでご参考になるかとコメントしました。
これはアメリカの方のセミナーですがタブレットで子供向けのアプリで鳥に学習させるというものです。鳥が自ら学習を憶えどんどん考えることにより毛引きをするヒマが無くなり毛引きが改善したとのこと。トレーニングの進め方などは私が知っているクリッカートレーニングと基本的に同じような感じで強化子(おやつとか)というその鳥の好きな物を見つけ良い行動をしたときにその強化子を与えることによりその行動をどんどん身に付けていくというものです。
クリッカートレーニングはBLAの教師でもある動物行動学者の石綿美香先生にて少し習っています。
いかんせん私がずぼらなため実施には至っておりませんが。(汗
このようにクリッカートレーニング、タブレットトレーニングも毛引きに有効だとことで連絡させて頂きました。
ちなみに今回の講師のかたが「Parrot Kindergarten」なるサイトを作られていますのでそのURLをリンクします。

https://parrotkindergarten.com/