fc2ブログ

♯5 床下のカビ退治で疲労困憊!トイレの床下にコンクリを入れる(2023年3月18日)

IMG_8174_00001_202303191910294d2.jpg

今回の作業日は、雨でございました。
今までずっと晴れていたので、雨の日の様子も知りたいよね!
と言っていた矢先だったので、念願叶ったわけでございますが・・・
ご存知の方はご存知かと思いますが
わたくし雨の日と低気圧に極端に弱い性質。
体力はともかく、精神力がどこまで持つか・・・
そんなコンディションなのに、予定していた作業は大仕事。
今回も床下カビ取り作業でございます~💦

まずは前回、課題として残したこの部分。👆
玄関上がり框の裏側になるのですが、板が朽ちて下の方がなくなっています。

実家1階・玄関上がり框裏

が床下点検口で、矢印がお写真を撮っている方向です。
まずは朽ちた板を撤去いたします。

IMG_8176_00001.jpg

おそらく板の下部分を固定していたであろう角材もありました。

IMG_8175_00001.jpg

朽ちた板のむこうには大きめなごろ石がたくさん積み上げてありました。
たぶん、玄関タイルなどの下に当たる部分に、ごろ石を入れて
床下強化したのではないかと思われます。
・・・となると、このごろ石は撤去しない方がいいということになりますが
このままでは崩れてきてしまいますよね。
対策としては、コンクリで固めてしまうしかないかな・・・
どうやって固めるか、考えます。
残っている板は、素手では取れなかったので
このあと道具を使って撤去いたしました。
この場所は次回へ持ち越しです。
続きましては、キッチン床下。

実家1階・キッチン排水管

シンクの下あたりにカビが目立ちます。

IMG_8178_00001.jpg

今回のメイン作業・・・それは床下のカビ取り
ところどころ真っ白になっている部分が、白カビです。
右側→の白くなった床束(ゆかづか)は、キッチン排水管の一番近くにあります。
すぐ向こうに換気口が見えるので通気は良さそうなのですが・・・
そこでふと気づいたのは、配水管がなんとなく右→下がりになっている???
左←に向かって排水が流れていくはずなのに・・・???
もともとキッチンシンクは、北側にあったのですが
リフォームして東側に移動しています。
その関係で排水管がこのように長くなっているものと思われます。

IMG_8186_00001.jpg

カビ取り作業をしながら近づいて行き
パイプを持ち上げてみたら動いたので、近くにあった割れたコンクリート片を入れて
仮固定しておきました。
この角度なら排水方向に傾斜が出来るのでいいのですが・・・
パイプの接着が外れてしまったのか
どこかが外れて下がってしまっているのか
わたしにはわからないので、次回またさんに見てもらいます。
続きましては、階段の床下です。

実家1階・階段下

IMG_8187_00001.jpg

ここにもカビがありました。
階段下の空間になります。
右基礎→で囲まれた場所は浴室です。
左基礎←で囲まれた場所はトイレです。
この場所が一番床下がせまく、たぶんまたさんは入れないんじゃないかな。
奥の方に材木が残されているので、取りに行きました。
正面通気口のむこうに、地面に置いた石が見えます。
外に地面のレベルより、床下のレベルが低いことがわかりました。
床下のレベルが外よりも高いのが理想ですが
これはもうどうにもならないので、湿気対策として
のちのち家の周りをぐるりと犬走りにしてしまおうか・・・などと考えております。

IMG_8201_00001_20230319191042ec5.jpg

わたしが床下カビ取りをしている間
またさんはトイレの基礎材と戦っておりました。
シロアリにやられてしまった部分ですが、木が硬すぎて取り出すのがムズカシイらしい。
シロアリに食われてしまった材木は、3分の2ほどが無事なら
取り替えずにそのまま使うそうです。
なので材木の交換はナシにして
むき出しの木をハイターで拭いてもらい
今回の目標だった、トイレの床にコンクリを入れます。

IMG_8203_00001.jpg

20kg入りのコンクリ3袋を使いました。
次回は、壁のタイルがあった部分には材木が入っていないので
新たに材木を付け足して、壁を作れるように加工します。
トイレ、早く使えるようにしたいです!!
雨の日はトイレが近くて、何度もスーパーに借りに行きました~゚。(*^▽^*)ゞ

さてさて、床下カビ取り作業、簡単に流しましたがけっこう大変でした💦
放鳥中、バードルームでほふく前進の予行練習をしていたのですが
(その都度、軍ちゃんが背中に飛び降りて来て
床に降りるための中継地点にされておりました💦)
平らで障害物もなくよく滑るフローリングの上と、現実は大違いでした💦
とにかく狭くて動き回るのが大変💦
すぐ目の前に見えている場所でも
基礎材の関係で遠回りしないとたどり着けなかったり
四つん這いになれる場所もわずかにあるのですが
ほとんどの場所は、這いつくばって
照明、カメラ、液剤、タオル、ごみ袋と一緒に
進まなくてはなりません。
カメラは土まみれになってしまうので、途中からお写真撮るのをやめました。

液剤は、前回エタノールを使いましたが、今回はハイターに変更しました。
塩素系の殺菌剤は、材木にあまりよくないそうですが
エタノールだと、散布したあと浸透するまでしばらく待って
何度も拭かないと白カビが取れないのです。(揮発してしまうのかな?)
ハイターだとすぐにカビに浸透するので、時短になることを知ってしまったのです。
ただ、塩素系特有のガスが出るので換気に注意が必要です。

ずっと同じ体勢だとツラくなってくるので
ちょくちょく床下から出て来るのですが、そのたびに「もう今日はやめようかな~」
と思うのだけれど、やらないことには先に進めないので
とにかくはやく終わらせなくちゃ!!との一心でがんばりました!!
お昼ごはんとトイレ休憩を除いて
通算5時間ぐらいは床下にいたと思います。
終わった時点で、首と肩は熱を持って、ごっちごちのばっきばき💦
二の腕と胸筋、腹筋が筋肉痛となぜか骨盤の右側だけ痛い
右手中指手根管炎も再発
途中で何度か照明のコンセントが抜けて真っ暗になるし・・・
あまりにも疲れ切ってしまい、帰りの車中では、申し訳ないけれど
爆睡してしまいました。
カビと塩素ガスのせいだと思うけれど、咳も出てつらかったです💦
(防塵マスクと普通のマスクを重ね付けしています)
一晩寝ても、咳と筋肉痛は残りました。
着替えるのもひと苦労なほどの筋肉痛は、お久しぶりです。
夜になって咳もほぼ出なくなり、筋肉痛もかなり回復しましたが。
少なくてもあと1~2回は床下に潜らなくては。

IMG_8190_00001_20230319191037ab5.jpg

床下の土は乾いておりましたが、カビが生えるのだから
何かしらの原因があるはず・・・
床下換気口をチェックしてみました。
南側の換気口・・・ズレてスキマが開いていました。
これは直したいなあ・・・

IMG_8192_00001_20230319191039bde.jpg

ちょっとショックだったのが、西側換気口
先ほど内側から見た換気口です。
ガスのメーター管を留めている部分の外壁が崩れ、基礎材が朽ちています。
雨水が管から留め具を伝って濡らしている状態。
これも何とかしなくちゃ。
基礎と外壁の間に、水切りがないので(この時代はつけなくてもよかった?)
外壁を伝った雨水で基礎が濡れてしまっています。
後付け水切り もあるそうなので、できればそれも付けたい!!

IMG_8195_00001_20230319191041908.jpg

北側換気口
エアコンのホースがまん前に。
これは換気口を塞がないように、移動&固定すればいいかな。
東側換気口は全て正常でした。
でもどの換気口も、下3分の1ぐらいが、基礎に埋もれているのです・・・
これは直せないだろうなあ・・・
コンクリをキレイに『はつる』のは素人にはムズカシイですよね~・・・

そんなこんなで、あちこち気になってしまいますが
ほどよく見てみぬふりをすることも大切だと思います。
次回も、床下とトイレ作業ですね~。
はやく他の作業をしたい~!!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



SHARE

コメント 4

There are no comments yet.
AzTak
2023/03/20 (Mon) 08:37

お疲れさまです。想像通り困難な作業ばかりですね。身体を労りながらも頑張ってもらうしかなさそうですね。
今夜から嵐のようなスケジュールが2週間ほど続きます。しばらくアクセスできません。m(_ _)m

まーず
2023/03/20 (Mon) 10:13

こんな状態の床下を自分たちの手でそこそこまでに
綺麗にできたら達成感半端ないね。
動きにくい床下を這いずり回り、体力消耗も想像できないくらいでしょう。
私なら即、や~めたってなるけれど頑張ってるね~りおんさん、またさん。
まだまだ始まったばかりだけれど大事なところさえできれば多少の事は
目をつむって納得できるかな。
お疲れ様。

もふもふミッフィー
2023/03/20 (Mon) 19:22

いや~、これは見てるだけでも肩がこりそうだわ(;´д`)

カビ取り作業だけでも、かなりハードなのに、それをこんなに狭い床下でやらないといけないなんて、辛すぎる(>_<)

それに、床下だとハイターのニオイもこもるから、苦しくなるよね。

喘息があるりおんさんは大丈夫なのかとすごく心配です(;_;)
本当に、どうかあんまり無理をしないでね。
せっかく頑張ってリフォームしても、体調を崩したら元も子もないですからね。

でも、お二人が力を合わせてひとつの事に立ち向かってる様子は、本当に感動的です(*´∇`*)
りおんさんとまたさん、最強の夫婦よね(^_-)

なっつばー
2023/03/20 (Mon) 23:59

お疲れ様です。
私だったら筋肉痛でバッキバキになる前に、這いつくばった時点で腰痛で動けなくなりそうです。
匍匐前進の体勢ってキツイですよね。
それにくわえてカビと塩素の二重攻撃ですもの。
ご自宅でも可愛い子たちが居るからお忙しいと思いますが、体は休めないと頑張れませんから休養も大事なお仕事です。
お二人の頑張りが実を結ぶ日が、少しでも早く来ますように。

実家リノベーション